むちうちで通院する際の費用について

文責:院長 柔道整復師 村田憲彦

最終更新日:2020年04月12日

施術を受ける場合の費用

被害者の方に過失がない限り、加害者側の保険会社等から治療費の支払を受けることができますので、0円になります。

 

示談の成立前であれば、自賠責保険を利用することにより無料で受けることができます。

 

自賠責保険とは、公道を走行するすべての自動車及びバイクが加入している保険で、これを利用することによって、被害者が最低限の補償を受けることができます。

交通事故での過失がある場合の施術を受ける費用

交通事故でのむちうち、ケガについて過失がある場合でも、被害者の方の保険に、人身傷害特約が付いている場合は、被害者の方の保険から支払いを受けることができます。

 

また、人身傷害保険に入っていない場合でも、自賠責保険金の範囲内であれば、過失が70%未満は全額、70%以上の場合は20%減額された額が自賠責保険から支払われますので、むちうち、ケガの施術を受けることが可能です。

費用を適切に支払ってもらうために気をつけること

むちうちの通院中,施術にかかる費用を適切に支払ってもらうために気をつけることとして,現在のご自分のむちうちの状態について保険会社に誤解されないようにするということがあげられます。

 

むちうちのように外傷がないことが多いケガは,ケガをしたご本人以外にはケガの状態がわかりにくく,そのためにまだ痛みがあっても「もう良くなった」と誤解されてしまうことがあります。

 

ケガをされている方が,あまり痛みを顔に出さない方,痛みがあっても我慢されてしまう方であれば,なおさらです。

 

まだ痛みがあるうちに通院を終えざるをえなくなってしまうということがないようにするためにも,むちうちの痛みがある場合は,しっかりとそのことを保険会社の方にも伝えることが大切です。

PageTop